鹿児島県奄美大島といえば、大型のGTやハタ、スジアラなどが有名だがシャローエリア(水深が浅い場所)のルアーフィッシングも面白いです。地元のかたはチニング(奄美なのでミナミクロダイ)をされている方もいました。
どんな場所を狙う?
奄美大島の中でも瀬戸内方面に車を走らせると多くのシャローエリアがあります。湾奥でも結構魚がいるので、ルアーを投げてみることをオススメします。意外な場所でナブラが発生したり、水深50cmぐらいの場所や足元でもヒットします。干潮時は滑りやすいので注意です。場所はGoogle Mapsの衛生写真で探せます。奄美大島は広いのレンタカー必須です!


ルアーは何を使う?
私はずっとサイレントアサシンを投げてました。てかほぼこれしか投げてません(笑)


釣れた魚
ミニ、というかマイクロGT
小さくても引きますし何よりかっこいいです

バラクーダー
シガテラ毒を持っているので食べれませんが、よくかかるゲームフィッシュです。結構ぬるぬるします。すぐリリースしないと死んじゃいます


ギンガメアジ
ギンガメアジの若魚が多かったです。夜港にいったらたくさん湧いてましたw

オニヒラアジ
突如足元水深30cmほどの場所でナブラが発生し、投入するとすぐかかってきました。今遠征最大魚となりました。


ルアーの誘い方
基本ただまきで大丈夫です。ゆっくり巻いたり、時々早く巻いたり、トゥイッチしたり
時間帯は?
朝夕のマズメは絶対やりたいです。日中もやりましたが、朝夕があきらかに調子良かったです
BBQや刺し身にしました
近くのキャンプ場で調理して食べました。魚オンリーのバーベキューでしたが、量が多くすぐお腹いっぱいなりました。ただ牛肉などとは違い胃もたれなどは一切なかったです。次の日は快調に起きれました。


ハブに注意
奄美大島にはハブが生息します。ハブは体温に反応し飛びついてくるみたいです。また雑談ですが、お隣の喜界島などサンゴ礁で形成される島にはハブがいないみたいです。逆にシガテラ毒持ちの魚は多いみたいですが(笑)

初夏の釣行でした。なぜ初夏?
2024年の初夏に行ったのですが、この時まだ日本列島は梅雨真っ只中でして奄美大島は梅雨明けしていました。梅雨明けかつ比較的暑くなる前の奄美大島で釣りしてみたく行ってきました。楽しかったので毎年恒例にしてもいいかなと思いました(笑)
YouTubeでも公開中
興味がございましたらぜひ見てくださいmm