NORIの釣り遠征スタイルhttps://tsurisampo.blog磯や離島で釣りを楽しんでますTue, 30 Sep 2025 01:19:01 +0000jahourly1【初心者向け】難易度別 釣り遠征パターンhttps://tsurisampo.blog/?p=100Tue, 30 Sep 2025 01:11:27 +0000https://tsurisampo.blog/?p=100

釣り遠征といっても、いくつかパターンがあるので初心者向け〜超上級者向けまでまとめてみました。 目次 【初心者向け】宿泊先から徒歩圏内で完結するパターン これは小さな離島に多いパターンだと言えます。移動可能範囲が狭く、宿、 ... ]]>

釣り遠征といっても、いくつかパターンがあるので初心者向け〜超上級者向けまでまとめてみました。

目次

  • 【初心者向け】宿泊先から徒歩圏内で完結するパターン
  • 【中級者向け】レンタカーが必要なパターン
  • 【上級者向け】就航率や就航頻度が低いor時間がかかる
  • 【超上級者向け】大衆向けの交通機関がない

【初心者向け】宿泊先から徒歩圏内で完結するパターン

これは小さな離島に多いパターンだと言えます。移動可能範囲が狭く、宿、スーパー、釣り場、船着き場などすべて徒歩圏内で完結するところです。このパターンは正直一番初心者向きかと思います。船着き場や空港が多少離れていても、宿の方が送迎してくれるところも多いです。また釣り場の候補も絞られるので釣り場探しに時間を割くことも少ないでしょう。人生初の釣り遠征ならこういった場所がオススメです。釣宿なら釣船・瀬渡し船、餌の購入、宿、送迎などすべて1回の予約で済むかもしれません。

【中級者向け】レンタカーが必要なパターン

市街地から遠く離れた場所に宿泊する場合や移動可能範囲が広い離島(佐渡や対馬など)がこのパターンだと言えます。このパターンは地磯や堤防を含め釣り場の候補が豊富にあり、悪天候時に柔軟に釣り場を選択できるのがメリットです。船が出せない日でも陸っぱりならの問題ないことも多いです。注意点はレンタカーの予約と費用が増えるというのと、釣り場探しや移動時間がかかり釣りする時間が減ってしまうという点です。また初めて行く釣り場は危険多いので、明るい時間の事前調べや情報収集を念入りにする必要があります。可能であればその土地に済む方にガイドしてもらうのが最善策と言えます。

【上級者向け】就航率や就航頻度が低いor時間がかかる

就航率が低い離島(青ヶ島など)や片道24時間かかる小笠原諸島などがこのパターンと言えます。船の欠航リスクも考えると多くの時間(休み)を確保しておく必要があるのと、時間が増す分旅費が上乗せされるのでコストも高くなると言えます。

【超上級者向け】大衆向けの交通機関がない

男女群島などがこのパターンと言えます。xx汽船のような大衆向けの交通機関がなく、渡船代も大衆向けのものと比べると高価です。比較すると高価に感じるかもしれませんが、自分一人では到底行くことができない場所であり、船をだしてもらえるだけでも大変感謝しなければならない場所です。

こういった場所は危険な箇所が多く、転落死や落水し流されると遭難など毎年多くの命が失われてます。事前調べはもちろんのこと、慣れている方と行くのが望ましいでしょう。

]]>
【対馬】クエやヒラマサの数釣りが楽しめる!?磯釣りの楽園対馬の情報まとめhttps://tsurisampo.blog/?p=301Mon, 29 Sep 2025 02:26:24 +0000https://tsurisampo.blog/?p=301

対馬はクエやヒラマサの魚影が濃く、運が良ければ数釣りが楽しめる場所です。足場の良い釣り場も多いので磯釣り初心者の方にもおすすめです。 目次 とにかく広くて携帯の電波は圏外になることも 移動手段 飛行機 フェリー ジェット ... ]]>

対馬はクエやヒラマサの魚影が濃く、運が良ければ数釣りが楽しめる場所です。足場の良い釣り場も多いので磯釣り初心者の方にもおすすめです。

とにかく広くて携帯の電波は圏外になることも


対馬日本の離島のなかでもトップ3にはいる広大な面積を誇る島で、島の南北を車で行こうとすると2時間半から3時間ぐらいかかる距離になります。地磯中心に回りたい場合はレンタカー必須ですし、ある程度エリアを絞っておかないとあっという間に時間が溶けてしまいます。また、携帯の電波が入らない箇所も多いので心配な方はStarlink Directなど衛星通信を事前に準備しておくといいかもしれません。

移動手段

飛行機

福岡と長崎から飛行機がでています!私は欠航したことありませんが、長崎便のほうが気持ち欠航率が高いみたいです(笑

フェリー

博多港からカーフェリーが出ています!注意点としては、同じ対馬でも厳原行きと比田勝行きがあるので間違えないようにしましょう。博多港出港が日付をまたぐこともあるので、予約時の日付には注意しましょう。電話で予約するときは到着希望時刻まで伝えると丁寧に助言をいただけると思います。また船のドック入りのときは臨時船が就航します。定員変化や全席自由席になるので、早めの予約をしておいたほうが無難です。また席は先着順なので早めにターミナルへ行き並んでおくことをおすすめします。

ジェットフォイル

対馬はジェットフォイル船も就航しています。行きは朝マズメを逃さないようにフェリー、帰りは余裕をもって帰るためにジェットフォイルという組み合わせで釣りに来る方が多いように感じます。フェリーと違い荷物を持っていける量が変わるので、事前にチェックしておきましょう。どうしても荷物が多い場合は、ヤマト運輸などで送りましょう。

おすすめの地磯!?

フェリー乗り場の近くに地磯があります。アクセスが一番良く徒歩でも行けちゃうので人は多いので配慮しましょう。ヒラマサがわくこともあるみたいですが、私はまだ遭遇したことはありません(笑)アクセスが良いと行っても磯なので、磯シューズとベストは必須です。

おすすめの瀬渡船

梅乃家さんにお世話になっております。船長はとても親切な方で、対馬初心者の方にも丁寧に要領を教えてくれます。
私は基本瀬泊まりのため利用したことはありませんが民宿もやってるみたいです!
磯場は100箇所を超えるみたいです(笑)

https://minsyuku-umenoya.jp

梅乃家さんに限った話ではないですが、「最近釣れてますか?」みたいなざっくりな問い合わせではなく、自分の中で情報をある程度整理したうえで電話しましょう。そのほうが絶対スムーズです。また電話前にホームページは熟読しましょう。

電話する前のチェックリスト

  • いつ釣りしたいのか?可能なら候補日は複数あると無難
  • 人数は?
  • 交通手段は?何時の便で対馬につくのか、帰るのかなど
  • 何を釣りたいのか?餌をお願いできそうかも聞いてみる。ヒラマサなのか、クエなのか、石鯛なのか、グレなのか。全部なのか?(笑)

ヒラマサ 🔥

真夏に訪れたときは80cmぐらいのヒラマサが立て続けに2本釣れました。このときは20cmほどのダツがベイトになっており、トップにはもってこいの状況でした!これが、夏マサかぁ!と思ったんですが、ぶっちゃけ対馬は年中ヒラマサが釣れるみたいで五島や北陸などと違いシーズンオフがあまりないみたいです。すごすぎる・・!

クエ

夜はクエも釣れます。夏のアベレージは3-6kgぐらいで、秋以降は10kgや20kgオーバーもでます。とにかく魚影が濃いので、5kgぐらいのサイズが数釣れる印象です。

私の釣りプラン

私はのんびり釣りキャンプを兼ねた瀬泊まりが好きなので、潮が動いているタイミングはヒラマサ、潮止まり前後はクエを狙うことが多いです。交通手段は、夜釣りだけでいい場合は飛行機で行き飛行機で帰る事が多いです。朝からやりたい場合は行きがフェリー、帰りがジェットフォイルまたは飛行機にします。(1泊2日釣行の場合)

真冬は防寒対策をしっかりしましょう!

東北出身の我が身としては、九州の冬は余裕だろうと思っていたんですが真冬の対馬で何度も凍えました(笑)日中は薄着でも過ごせるんですが夜は油断禁物です!

対馬釣行の動画

]]>
【4-6月が狙い目】静岡伊豆半島の沖磯でヒラスズキゲーム!なぜ沖磯?、時間帯、製氷所の場所https://tsurisampo.blog/?p=255Fri, 25 Apr 2025 15:38:55 +0000https://tsurisampo.blog/?p=255

静岡の南伊豆エリアや下田周辺でクエを狙ったぶっこみ釣りや青物をするのですが、結構貧打になる確率が高い(特にクエ狙いw)んですが、ヒラスズキに関してはわりと高確率でヒットします。 目次 なぜ沖磯? 時間帯 短時間でも数釣り ... ]]>

静岡の南伊豆エリアや下田周辺でクエを狙ったぶっこみ釣りや青物をするのですが、結構貧打になる確率が高い(特にクエ狙いw)んですが、ヒラスズキに関してはわりと高確率でヒットします。

なぜ沖磯?

静岡の伊豆半島はヒラスズキが狙えるポイントが多く、中木エリアは特に有名です。地磯めぐりも面白いと思います!なぜ沖磯でヒラスズキゲームをするかというと理由が2つあります。1つ目の理由は静岡の沖磯は比較的サラシが出ている事が多く、ヒラスズキが狙えるタイミングが多いことです。地磯付近は落ち着いて日でも、沖磯は沖からのうねりや、前日のシケが残っていることも多いです。2つ目の理由は青物やぶっこみ釣りがメインで釣りをしているためです。

時間帯

ダントツで朝1がいいです。もちろん潮回り次第で日中もいいですが、朝は朝マズメ&特に薄暗い時間帯は警戒心が浅い&前日のうねりなども残っている可能性が高いというように条件が揃いやすいです。渡礁したら、そくタックルを準備していち早く投げることをオススメします!!

朝いい感じに荒れてもいても、段々と落ち着いてきます。

短時間でも数釣りが期待できる!

条件がそろえば結構釣れます!私は多い時で、5本ほど釣れたことがあるんですが、知り合いは10本以上釣れたときもあったみたいです。

下田港には製氷所があります

300円で32Lクーラーが半分ぐらいになる

300円を入れて数量1を押し、スタートを押します。氷がでてから出るまで多少時間あるので、その間にクーラーをセットします。上から勢い良く出るので、クーラーを抱えて氷がでるところとクーラーの距離を離さないようしたほうがこぼれたりしません。

]]>
【奄美大島】水深が浅い場所でやるライトフィッシングが面白い。ルアーは?ポイントは?https://tsurisampo.blog/?p=234Thu, 24 Apr 2025 13:36:11 +0000https://tsurisampo.blog/?p=234

鹿児島県奄美大島といえば、大型のGTやハタ、スジアラなどが有名だがシャローエリア(水深が浅い場所)のルアーフィッシングも面白いです。地元のかたはチニング(奄美なのでミナミクロダイ)をされている方もいました。 目次 どんな ... ]]>

鹿児島県奄美大島といえば、大型のGTやハタ、スジアラなどが有名だがシャローエリア(水深が浅い場所)のルアーフィッシングも面白いです。地元のかたはチニング(奄美なのでミナミクロダイ)をされている方もいました。

どんな場所を狙う?

奄美大島の中でも瀬戸内方面に車を走らせると多くのシャローエリアがあります。湾奥でも結構魚がいるので、ルアーを投げてみることをオススメします。意外な場所でナブラが発生したり、水深50cmぐらいの場所や足元でもヒットします。干潮時は滑りやすいので注意です。場所はGoogle Mapsの衛生写真で探せます。奄美大島は広いのレンタカー必須です!

ルアーは何を使う?

私はずっとサイレントアサシンを投げてました。てかほぼこれしか投げてません(笑)

釣れた魚

ミニ、というかマイクロGT

小さくても引きますし何よりかっこいいです

バラクーダー

シガテラ毒を持っているので食べれませんが、よくかかるゲームフィッシュです。結構ぬるぬるします。すぐリリースしないと死んじゃいます

ギンガメアジ

ギンガメアジの若魚が多かったです。夜港にいったらたくさん湧いてましたw

オニヒラアジ

突如足元水深30cmほどの場所でナブラが発生し、投入するとすぐかかってきました。今遠征最大魚となりました。

ルアーの誘い方

基本ただまきで大丈夫です。ゆっくり巻いたり、時々早く巻いたり、トゥイッチしたり

時間帯は?

朝夕のマズメは絶対やりたいです。日中もやりましたが、朝夕があきらかに調子良かったです

BBQや刺し身にしました

近くのキャンプ場で調理して食べました。魚オンリーのバーベキューでしたが、量が多くすぐお腹いっぱいなりました。ただ牛肉などとは違い胃もたれなどは一切なかったです。次の日は快調に起きれました。

ハブに注意

奄美大島にはハブが生息します。ハブは体温に反応し飛びついてくるみたいです。また雑談ですが、お隣の喜界島などサンゴ礁で形成される島にはハブがいないみたいです。逆にシガテラ毒持ちの魚は多いみたいですが(笑)

初夏の釣行でした。なぜ初夏?

2024年の初夏に行ったのですが、この時まだ日本列島は梅雨真っ只中でして奄美大島は梅雨明けしていました。梅雨明けかつ比較的暑くなる前の奄美大島で釣りしてみたく行ってきました。楽しかったので毎年恒例にしてもいいかなと思いました(笑)

YouTubeでも公開中

興味がございましたらぜひ見てくださいmm

]]>
東京都伊豆大島で釣りするなら知りたい情報まとめhttps://tsurisampo.blog/?p=209Wed, 23 Apr 2025 15:04:31 +0000https://tsurisampo.blog/?p=209

神津島の記事が需要ありそうでしたので、今回は伊豆諸島の玄関口とも言える伊豆大島についてまとめたいと思います。伊豆大島は伊豆諸島の中でも比較的栄えている島で、本土からの距離も近いため人気のある離島です。 目次 自己紹介 移 ... ]]>

神津島の記事が需要ありそうでしたので、今回は伊豆諸島の玄関口とも言える伊豆大島についてまとめたいと思います。伊豆大島は伊豆諸島の中でも比較的栄えている島で、本土からの距離も近いため人気のある離島です。

自己紹介

NORIと申します。大型魚を狙ったロックショア、南方諸島でのぶっこみ釣り、クエ釣り、東北の投げ釣りが好きで日本全国遠征します。片道1000km以上の遠征は年10回以上で、時には1週間〜1ヶ月滞在します。実体験をもとにした記事を心がけており、ググってまとめるといったことは避けています。

移動手段は3つ!ジェットフォイルは2航路!

伊豆大島へのアクセスは比較的容易です。東京竹芝ターミナルからフェリー(夜行)でもいけますし、ジェットフォイルの便数も他の離島よりも多めで、熱海からもいけます。これ意外に知られてなく、繁忙期東京からの便が満席でも熱海からなら行ける場合もあります。しかしそのときは宿なども満室の可能性があるため、事前に確認しましょう。

飛行機でも行けます。詳しくはこちらのサイトをご参照ください。https://www.islandaccess.metro.tokyo.lg.jp/

繁忙期はダイヤが変わるので注意!

島内の移動はレンタカーがオススメ

移動手段はレンタカーがおすすめです。伊豆大島はレンタカーがそれなりにありますが、釣り人お断りの車両も多いので必ず釣りすることは伝えましょう。釣り人専用者を手配していただけます。早めの予約をオススメします!

天候次第で港が変わる

神津島もそうですが、伊豆大島も天候次第で岡田港か元町港となります。到着時はいいですが、帰りは充分に気をつけてください。

タクシーやレンタルバイクもあり!

タクシーも他の伊豆諸島に比べ多く、レンタル自転車もあるのでレンタカーが借りれない際はこういった移動手段もあります。

釣れる潮は?大潮が良くて小潮はだめ?

神津島ではとくに潮を気にしなくても良い印象です。それよりも潮の変わり目や、激流からゆるんだタイミング、潮が当たっているかどうか?を見極めたほうがよさそうです。神津島に限った話ではないですが、ぶっこみ釣りやクエ釣りする際は潮が走りすぎていると厳しいです。

黒潮直撃時はできれば避けたい

黒潮が直撃しているときはかなり厳しいです。ウツボすら釣れないこともあります。正直こればかりは自然に抗えないので厳しいですが、せっかく多くの旅費を使って行く神津島、貴重な機会を無駄にしないためにも黒潮直撃時は可能な限り避けたほうがよさそうです。逆に黒潮の境目にいるときはかなりチャンスなので休日を延長し延泊しましょう(笑)

黒潮の動きはここで見れます。https://www.windy.com/ja/-%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC/menu?currents,34.230,137.398,7,m:eARaj4C

オススメの釣り

個人的には堤防や磯からのぶっこみ釣りが好きです。元町港では大型クエの実績もあります!

磯をランガンしタマンやヒラスズキを狙うのも面白いかもしれません。

人気の堤防は人が多いので注意です。またコマセなどの後始末はちゃんとしましょう。

24時間運営の自販機が神

飲料水だけではなく、ちょっとしたお菓子や弁当、つまみなどが買えます!離島で24時間これらが買えるのは大変ありがたいです。

伊豆大島はどんなひとにオススメ?

  • とにかく島が広いので、自分で釣り場を開拓しランガンしたい人
  • 堤防から大型クエを狙いたい人
  • 伊豆諸島に行ったことがなく、とりあえず伊豆諸島に最初の1歩を踏み出したい人

釣り場はこれ見ておけばOK

釣り場はこちらを見ればOKです。ただし釣り禁止エリアや危険な磯もあるため、地元の方に聞いてみることをオススメします。特に赤岩と呼ばれる磯はアクセスが容易なため多くの釣り人が足を運びますが、死亡事故も発生している危険な箇所なので充分に気をつけましょう。低い位置で釣りをしているとヨタ波で足元がすくわれそのまま落水危険があります。サンダルに半袖短パンで釣りをしている人を見たことがありますが、ここは溶岩石で少し転倒しただけでも大怪我につながる危険があるため絶対に軽装備をはやめてください。

どんな魚が釣れる?

イシダイ、イシガキダイ、クエなどの底物も釣れますし、カンパチ・ヒラマサ・ブリなどの回遊魚もいます。伊豆大島ではぶっこみ釣りをすることが多いので、タマン、シブダイ、ホウライヒメジ、アカハタなどが釣れることが多いです。アジアコショウダイも釣れました。あと、エイやウツボもたくさんいます(笑)

まとめ

とりあえず思いついただけ書いてみました。追加情報があれば適宜追加したいと思います。みなさんが伊豆大島で大物を釣れることを願っております!

]]>
【節約思考・実績あり】このジグ2本あればヒラマサ・ブリ・カンパチが釣れるhttps://tsurisampo.blog/?p=191Tue, 22 Apr 2025 12:06:59 +0000https://tsurisampo.blog/?p=191

ジグって種類が豊富で迷いますよね。特にヒラマサ・ブリ・カンパチといった青物を狙えるジグはたくさんありますし、カラーとか重さを考えたらきりがないです。今回は必ず持っていく2種類のジグを紹介します! 目次 自己紹介 迷ってい ... ]]>

ジグって種類が豊富で迷いますよね。特にヒラマサ・ブリ・カンパチといった青物を狙えるジグはたくさんありますし、カラーとか重さを考えたらきりがないです。今回は必ず持っていく2種類のジグを紹介します!

自己紹介

NORIと申します。大型魚を狙ったロックショア、南方諸島でのぶっこみ釣り、クエ釣り、東北の投げ釣りが好きで日本全国遠征します。片道1000km以上の遠征は年10回以上で、時には1週間〜1ヶ月滞在します。実体験をもとにした記事を心がけており、ググってまとめるといったことは避けています。

迷っているならこの2本買っておけばOK

※コルトスナイパー ロングは 2025年春に新作が出ていますが、今回紹介するのは旧型です。

どのエリアで使える?

筆者が行く、伊豆諸島、五島・対馬エリアなどではバリバリ実績あります!特に潮の動きがはっきりとでる地形ではアテジオ大活躍してます。

青物御三家(ヒラマサ・ブリ・カンパチ)釣れてます

ヒラマサの写真がなくて残念ですが青物御三家はすべて釣れています。特にアテジオ。

堤防で釣れたワラサ

地磯で釣れた91cmのブリ

ヒレナガカンパチの若魚

2本に絞るメリット

  • 荷物が減らせる
  • 釣り中の迷いが無くなるので、より釣りに集中できる

カラーはフルグローだけでもOK

よくグロー、ナチュラル、ゴールド系は持っておけとか言われるけど、ぶっちゃグローだけで釣りは成り立ちます(笑)この釣りではカラーをこまめにチェンジしなくても大丈夫な感じします。あくまで主観ですが。まぁアルビノ(白い魚)の熱帯魚は、体色素が薄いため、他の魚より目立ちやすく、捕食されたり、攻撃の対象になりやすいという研究結果があるぐらいなので、理屈は通っているかもしれません。

サイズはどうしている?

100gや130gを多く使ってます。というのもヒラマサ狙いなどのロックショアは硬めのロッドを持っていったり、遠投したいシチュエーションが多いので重めのジグを買います。潮が速いエリアであればより重めのジグのほうが、底を取れやすいというのも理由の1つです。

誘い方①大きくシャクる(アテジオいいぞ)

個人的に一番実績が多い誘い方はシャカシャカと小刻みに誘うよりか、ちょっと大げさに大きくシャクっているときにかかることが多いです。特にラインが緩んだ瞬間(フォール時)にヒットする傾向が多いので不意な当たりでもすぐフッキングできる体制と反射神経が重要になってきます。アテジオではこの誘いで釣れた実績が多めです。潮がガンガン流れている場所は特にこれで釣れることが多いです。

大きくシャクってヒット(動画)

誘い方②小刻みに動かす、またはただ巻き(ロングがいいぞ)

ぶっちゃけ、ただ巻きでも充分ヒットします。ちょっと疲れてきたなぁというときにただ巻きオススメです。

小刻みに誘ってヒット(動画)

使い分け

速巻き・ただ巻き、フォールさせる系はロング、大きく大げさにシャクって釣る系はアテジオという使い分けすることが多いです。ただ結局フォール時に食べることが多いので、いかに魚が口を使う時間を作るかが鍵となります。

自分のお気に入りジグを見つけよう

今回は2つ持っておけば釣りが成り立つ2つのジグを紹介しましたが、ご自身が気になっているジグも1つ2つ持っていき新たな開拓もしてみてください。自分なりの答えがでたとき、釣りの楽しさが増すと思います。それでは良いロックショア・堤防ショアジギングライフを!

]]>
釣り人あるある「ラスト1回!」が止まらない理由https://tsurisampo.blog/?p=171Thu, 06 Feb 2025 11:48:55 +0000https://tsurisampo.blog/?p=171

釣り場で「次でラストにしよう」と決心するものの、その「ラスト1回」を何度も繰り返してしまった経験、ありませんか?つい「もう一投…」とロッドを振ってしまう――釣り好きならきっと共感できる釣り人あるあるでしょう。実はこの現象 ... ]]>

釣り場で「次でラストにしよう」と決心するものの、その「ラスト1回」を何度も繰り返してしまった経験、ありませんか?つい「もう一投…」とロッドを振ってしまう――釣り好きならきっと共感できる釣り人あるあるでしょう。実はこの現象、心理学や行動経済学、さらには脳科学の視点から見るとちゃんと理由があるんです。今回は、釣り人がやめ時を見失うこの不思議な現象について、分かりやすく解説してみたいと思います。

これは独断と偏見で調べてみた・考察してみたシリーズです。
信頼性は保証しません。あくまでエンタメとして見てください(笑)

部分強化のワナ:「たまに当たる」が人をハマらせる

まず最初のポイントは「部分強化」という心理現象です。これは簡単に言うと、「毎回ではなく時々ご褒美(報酬)がもらえるほうが、行動は長続きしやすい」というもの。【心理実験の豆知識】ネズミの実験で、レバーを押すと毎回エサが出る場合と、ランダムでしか出ない場合を比べると、ランダムでもらえる方がネズミは執拗にレバーを押し続けるそうです。人間も同じで、不確実なほうがハマりやすいんですね。

釣りはまさにこの部分強化の典型です。毎回魚が釣れるわけではありませんが、たまに大物がヒットするからやめられない!「次こそは…!」という期待が常にあるので、延々とキャストを続けてしまいます。心理学者B.F.スキナーも「ギャンブルは代表的な変動比率スケジュール(=部分強化)だ」と述べていますが​釣りもある意味ギャンブル的な要素があるんだと思います。

「惜しい!」がさらに火をつけるニアミス効果

釣りをしていると、餌だけかじられて針にかからなかったり、水面まで魚影を追いかけてきたけど食いつかなかったりと、「うわー今の惜しい!」という場面がありますよね。実はこの「惜しい体験」こそ危ない(?)んです。

人間の脳は、勝ちに近いハズレ=ニアミスでも結構な興奮を覚えるようにできています。研究によれば、スロットマシンであと絵柄一つで大当たりというハズレが出た時、ギャンブラーの脳はドーパミンがドバッと出て「やった!…じゃないのに何故か嬉しい!」という反応を示すとか​。これが「次はイケるかも!」という気持ちを生み、行動を継続させる原動力になります。

釣りに置き換えると、例えば大物がヒットしたのに途中でバレてしまったとき。めちゃくちゃ悔しいんだけど、同時に心臓バクバクですよね?それは脳内報酬系が刺激を受けて興奮している状態です。「惜しいバラシ」は釣り人の闘志に火をつけ、「まだ終われない!」と感じさせる最高のスパイスなのです。

「坊主はイヤだ!」損失回避バイアス

釣り人がやめられないもう一つの心理に損失回避バイアスがあります。人間は得をすること以上に、損をすることを強烈に嫌う性質があります​。釣りにおける「損失」って何でしょうか?…そう、それは坊主(魚が一匹も釣れないこと)ですよね。

せっかく早起きして出かけたのに坊主で帰るのは悔しい。時間と労力を無駄にしたように感じてしまう。この「損したくない!」という思いが強いほど、人はリスクを取ってでも行動を続けがちになります。「もうちょっと粘れば1匹くらい釣れるはず…!」と考えてしまうわけです。

経済行動学ではこれをサンクコスト効果とも関連付けて説明します​。すでに投下したコスト(時間・体力・お金)が惜しくて、引くに引けなくなる心理です。釣り場でも「あれだけ頑張ったんだから、このまま帰るのはもったいない」と感じてしまいますよね。これこそがズルズル延長の大きな理由でしょう。

まぁギャンブルと違って釣りは続けてもいいと思いますが(笑)

「最後の一投」のはずが…心理的リアクタンスと後悔

面白いことに、「次で最後!」と自分で区切りを宣言すること自体がプレッシャーになってしまう現象もあります。心理学では心理的リアクタンスと言って、人は自由を制限されると反発したくなる性質があります​。自分で「終わり」を決めたのに、それに自分で逆らうって変な話ですが(笑)、要は「本当に終わりにしたくない!」という心の声が出てきてしまうんですね。

また、「ここでやめたら後で後悔するかも…」という後悔回避の心理も働きます​。釣り人なら誰しも想像したことがあるはずです。「もし今片付け始めた瞬間にボイルが起きたら…」「帰った直後に他の人が大物を釣り上げたら…?」考え出すとキリがありませんが、そのもしもを見届けずに帰るのが怖いと感じるみたいです。で、「じゃあもうちょっとだけやっていこう」と延長戦に入ってしまうわけです。

要するに、「ラスト一投!」という言葉とは裏腹に、釣り人の心の中では「やめたくない!」「後悔したくない!」という気持ちが渦巻いているんです。

脳内で何が?ドーパミンと快感のサイクル

さて、心理面は色々分かってきましたが、実は脳内物質の観点からもこの現象を説明できます。鍵となるのはドーパミンです。ドーパミンは脳内の神経伝達物質で、何か楽しいことや嬉しいことがあると出る物質です​。そして一度ドーパミンが出ると「もっとそれをしたい!」と人に思わせる作用があります。

釣りで魚がかかった瞬間、アドレナリンも出ますがドーパミンも出まくっています。だからものすごく気持ちいい。釣り人がニヤニヤして「ヨッシャー!」とガッツポーズするあの瞬間ですね。そして困ったことに(?)、その快感を覚えてしまうと脳は学習します。「この場所でこのルアーを投げればあの快感が得られたぞ。またやろう!」と。これが強化学習と呼ばれる脳の仕組みです。人は快感を覚えた行動を繰り返そうとするんですね。

しかも釣りの場合、いつその快感が得られるか分からないのがミソです。ドーパミン研究の面白いところで、実は「今からご褒美がもらえるぞ」と期待している段階でもうドーパミンは出ているんです​

不確実だからこそ期待値が高まり、ドキドキワクワクしてしまう。それが延々続くと考えてみてください。脳は常にご褒美待ちの興奮状態にあるわけで、これではなかなかクールダウンして帰ろうという気持ちになれないですよね。

ランナーズハイと釣り人ハイ?

長時間釣りをしていると、不思議と疲れを感じなくなる瞬間ってありませんか?朝から立ちっぱなしで普通に考えたらクタクタのはずなのに、「あと1時間やれるぞ…!」みたいな妙なハイ状態になることがあります。これ、運動好きの人がいうランナーズハイにちょっと似ています。

ランナーズハイはマラソンなどで長く走ったときに訪れる陶酔感で、脳内のエンドルフィンエンドカンナビノイドという物質が関与しています​。これらは体の痛みを和らげたり幸福感をもたらしたりする天然の麻酔・多幸物質です。釣りでも、キャストを繰り返すリズム運動や新鮮な空気、集中状態などによって、こうした物質が適度に分泌されることが考えられます。

特に魚とのファイト(やり取り)中はアドレナリンが出て痛みや疲労を感じにくくなりますし、釣り上げた後もしばらくは興奮冷めやらずハイな気分ですよね。足が棒になっているのに気づくのは釣りを終えて車に乗った途端…なんて人も多いでしょう(笑)。このように体内麻薬によって疲労感がマスキング(隠蔽)されていると、余計に「まだ大丈夫、やれる」と感じてしまい、釣り続行の一因になります。

まぁどちらかというと、爆釣した日はそのままアドレナリン出まくって寝ずに帰れたり、帰宅後も片付けができちゃうパワーがこれを指すかもしれませんね(笑)

終わりに:付き合い方次第で最高の趣味

ここまで見てきたように、釣り人が「ラスト1回」を繰り返してしまうのには、人間の心理と脳の両面からいくつもの理由がありました。まとめると:

  • 部分強化とニアミスが釣り人の闘争心に火をつける​
  • 損失回避や後悔の恐れで粘りがちになる​
  • 脳内報酬(ドーパミン)が快感ループを作り出す​
  • 疲労麻痺(エンドルフィン効果)でやめ時の判断が鈍る​

といったところでしょうか。
こう考えると、「あと1投!」を繰り返す自分をあまり責めなくてもいい気がしてきませんか?それは人間として自然な反応なのですから。

もっとも、「釣りは計画的に」の精神も大事です。翌日の仕事に差し支えるほど無理をしたり、家族との約束を破ったりしてしまっては元も子もありません。自分の心と脳の性質を理解した上で、ほろ苦い自己ツッコミを入れつつ上手にやめ時を見極めるのも、釣り人の腕の見せ所かもしれません。

とはいえ…釣り場で夕暮れ時、「そろそろ帰らないと」と思いつつロッドを持つ手が勝手にもう一度キャストしてしまう。その気持ちは、やっぱり何にも代えがたい釣りの醍醐味なんですよね。
皆さんも、この不思議な現象とうまく付き合いながら、安全に楽しく釣りを続けてください。それでは、次こそ本当にラスト一投!良い釣りを!🎣

]]>
近年で変化した宮城の海。釣れるようになった魚https://tsurisampo.blog/?p=167Sun, 05 Jan 2025 13:15:32 +0000https://tsurisampo.blog/?p=167

ここ10年ぐらいで宮城の海は大きく変化しました。東日本大震災襲来前から少しずつ変化しているものの、近年は加速度的に変化してると感じています。地球温暖化の影響という言葉では片付けるのは簡単ですが、大きな要因は黒潮の接岸によ ... ]]>

ここ10年ぐらいで宮城の海は大きく変化しました。東日本大震災襲来前から少しずつ変化しているものの、近年は加速度的に変化してると感じています。地球温暖化の影響という言葉では片付けるのは簡単ですが、大きな要因は黒潮の接岸による海水温の上昇が原因と言えます。そもそも黒潮の大蛇行は地球温暖化がもたらしているというのもありますが、諸説あるので割愛します。

釣れるようになった魚

近年あきらかに増えた魚を列挙していきます。SNSや知り合いの情報を通じて船や陸っぱり問わず確認できた魚種は、カサゴ、キジハタ、マハタ、クエ、アカハタ、クロホシフエダイ、キビレ、イシガキダイ、コブダイ、タチウオなどです。他にも色々いますが、思い出したら追加していきます。死滅回遊魚も多いと思いますが、何にせよ昔じゃ釣れなかった魚が釣れています。フエダイ系の稚魚は釣れ始めているので、田代島や網地島あたりに行けば夏タマンやシブダイが釣れる可能性があります。あくまで推測ですが。。。

釣れてはいたけど増えた魚

青物系は昔から釣れていましたが明らかに増えたと感じています。ブリ、カンパチ、ヒラマサは宮城の堤防で確認されています。牡鹿半島の泳がせ釣りで青物やヒラメを狙う人も増えていると感じてます。シロギスなども昔より数釣りが楽しめるようになっていると感じています。また真鯛なども増え、近年では真鯛専用の釣り船も増えているんだとか。イカ釣り船とかもおなじように増えています。

釣れなくなった魚

ワカサギによく似た魚と知られるチカはもう何年も釣れたという情報が入ってないです。サケも採れなくなったと聞いています。今は養殖が主なんだとか。

また、投げ釣りでもう真鱈は釣れないかなと思ってたりしましたが、最近釣れたという情報を聞きました。ちなみに私が好きなアイナメやカレイについては引き続き釣れているようで安心しています。

魚種だけなら豊富に取れそう

幸いカレイやアイナメといった魚は良型釣れますし、温暖系の魚も良型が釣れ比較的バランスの良い釣り場となっていると感じています。しかし、このまま海水温が上昇すればどの魚種も中途半端な大きさしかいない海になりそうな気がしています。

宮城県で釣れる魚種は増えなくてもいいので、もともといる魚が釣れ続けることを願っています。

今回は近年感じている宮城の海というテーマで感想を述べてみました。おしまい

]]>
神津島で釣りするなら知りたい情報まとめ【釣り場、移動手段、島事情など】https://tsurisampo.blog/?p=108Sat, 24 Aug 2024 09:26:05 +0000https://tsurisampo.blog/?p=108

神津島は初心者でも気軽に釣りができ、驚くような大物や高級魚が釣れる夢のような島です。東京からもアクセスが良く、一度ここで釣りした人はいつもの釣り場で釣りができなくなるぐらい満足される方もいらっしゃいます。東京都で一番釣れ ... ]]>

神津島は初心者でも気軽に釣りができ、驚くような大物や高級魚が釣れる夢のような島です。東京からもアクセスが良く、一度ここで釣りした人はいつもの釣り場で釣りができなくなるぐらい満足される方もいらっしゃいます。東京都で一番釣れる島と表現する方もいるぐらいです笑

そんな神津島ですが、私が初めて行った当初は情報が少なく、試行錯誤し少しずつ快適な釣り遠征ができるようになりました。神津島に行くなら、絶対知っておきたい情報を余すことなく紹介していきたいと思います。

ボリューム感ある記事になるため、ぜひこのブログ記事をブックマークしていただき、目次で気になる情報から見ていただければと思います。新しい情報がはいれば適宜更新したいと思います。

神津島に行くと決めたらまず宿を予約する

何よりも宿と交通機関の確保です。神津島に限らず東京諸島は野宿が禁止されており、必ず宿泊先を取る必要がございます。注意したいのが、寝ずにずっと釣りするなら宿はいらないという考え方。これも野宿にあたり村条例で禁止されているので必ず宿をとりましょう。警察官や地元の方が巡回しており時々宿がどこか聞かれます。当日宿がない人は強制送還となるか、急遽開いている宿に宿泊することになりますが、当日予約は島民に大変迷惑がかかる行為となりますので絶対やめましょう。詳しくは神津島へご来島を計画中の皆様へ をご参照ください。

宿泊は島にとって貴重な収入源でもあります。観光資源や島民の生活を支えてるという意味でも、島の経済に貢献しましょう!

神津島の行き方や交通手段

宿が確保できたら交通手段を決めます。飛行機または船での渡航となります。
初めての方は、こちらhttps://www.islandaccess.metro.tokyo.lg.jp/ で比較する便利です。

下記は私の主観をまとめます。

手段特徴注意点URL
東海汽船 フェリー荷物が多く運べる
朝早く到着する
寝てる間に到着する
移動時間が長いhttps://www.tokaikisen.co.jp/
東海汽船 ジェット船移動時間がフェリーよりも短い荷物制限ありhttps://www.tokaikisen.co.jp/
神新汽船 フェリー車も運べる
他の船よりも早く本土(下田)に着く
欠航率がやや高い
時刻表が2日に一度変わる
https://shinshin-kisen.jp
新中央航空 飛行機最も早く本土に着く 45分!荷物制限あり
フェリーよりも欠航率が高い
https://www.central-air.co.jp/

【船の注意点】到着する港は天候次第で変わる!

船着き場は2箇所あり、天候によって前浜か多幸湾になります。多幸湾で降りる場合、中心街の前浜まで徒歩だと絶望的な距離なので、送迎付きの宿に泊まるか、レンタカーの手配がおすすめです。レンタカーはアースレンタカーさんがオススメです。タクシーや村営バスもありますが、当日タイミングが合わず利用できない可能性があるため、島内の移動手段は事前に決めておくことがベストです。村営バスについては役場のページから参照できます。https://www.vill.kouzushima.tokyo.jp/transport/

飛行機利用の注意点

神津島の飛行機は南と北風に弱いです。霧が出てる場合も注意です。新中央航空のホームページに天候調査中というステータスになったら、全額返金対象になります。代替手段としては、東海汽船のフェリー(10:30発)、ジェット船(13時頃発)などになります。窓口または電話で予約すると良いでしょう。天候調査中のステータスチェックは朝7時ぐらいにでます。繁忙期のジェット船などは満席の可能性があるため、前日時点でのキャンセルも検討してください。

島内での移動手段

主な移動手段は以下の通りです。いずれも早めの予約をオススメします。当日になっての予約はオススメしません。レンタカーされる際は釣りをすることを必ず話しましょう。

お店の営業時間や支払手段

大体夜19時ぐらいに閉まるお店が多いので、食べ物などは事前に購入しておくことを進めます。またGoogle MapなどWebに掲載されている営業時間はあてにならないことが多々あるので、電話で確認が無難です。現金オンリーな店が多いですが、キャッシュレスはわりと普及してます。しまぽに対応しているところであれば、しまぽ利用をオススメします。

釣具屋

松善釣具店と神津島製氷釣具店になります。氷やオキアミ、キビナゴなど買えます。どちらも18時ぐらいに閉まり、営業は朝7時開始なので夜釣り・朝釣りされる方は早めに行っておいたほうが無難です。

松善釣具店

神津島製氷釣具店

スーパーマルハン

お昼前後に行くと美味しいお寿司が大量にあるのでオススメです。ブッコミ釣りに使えそうな生魚も売ってますが、その日よって品揃えが変わります。いつもここで昼ごはん、夜食、朝ごはん全てここでまとめ買いしちゃいます。

おすすめの飲食店

AILANA 昼はハンバーガー、夜は焼き肉をやってます。朝釣りが終わり昼の便で帰る際にハンバーガーとビールで旅の疲れを癒やしてますw 金目鯛の定食屋お刺身をリーズナルブルに食べれる よっちゃーれセンターもオススメ。

ソフトクリーム

島唯一の信号機の側にあるおみやげ黒潮というところで、ソフトクリームが買えます。甘いものでリフレッシュしたいときにちょうどいいです(笑)

オススメの釣り場

前浜の桟橋です。徒歩圏内の東海汽船の事務所横にはお手洗いがあり、24時間開放されてます。次の人のことも考えて清潔に使いましょう。

桟橋は先端に行くほど、水深があり潮周りもいいので大物の回遊が多いですが、少しでも荒れると波がかぶりやすいのと、下に付着している海苔が滑りやすいので注意です。また先端部は釣り禁止になることもあるので注意です。

東側: 遠投すると砂地ですが、ちょい投げだと桟橋付近全体てきに基礎ブロックが敷かれているので根がかりしやすいです。正直投げなくても真下で充分釣れますw 夜デカイのが回遊してくるので、魚の切り身を使ったブッコミ釣りがおすすめです。

西側: 岩礁が多いので投げる場合は根がかりに注意です。
オススメ場所: 人がいなければ赤灯台付近がオススメです。常夜灯もあるので、釣りがしやすいです。

桟橋

地磯情報、千両池など

神津島の地磯は市販の釣りマップに掲載されておりどこも魅力的ですが、どの磯も道中の難易度が高く正直釣り初心者の方にはオススメできません。千両池などは釣り人に関わらずインスタ等で観光スポットとして知られてますが、大きな事故なども聞いたことがあるため行かない方が無難です。どうしても行きたいなら、滑りにくいシューズやヘルメットは必須です。

https://www.gotokyo.org/jp/spot/751/index.html

暗黙ルール

泳がせ釣りする方も多いので、ライントラブルなど起きないように注意しましょう。特に前浜港桟橋先端付近の朝マズメは、泳がせ釣りをする地元の方が多いです。たとえ自分が先客だったとしても、あとから来た人が泳がせ釣りを始めた際は無用なトラブルを回避するため譲り合うことを心がけましょう。

釣れる潮は?大潮が良くて小潮はだめ?

神津島ではとくに潮を気にしなくても良い印象です。それよりも潮の変わり目や、激流からゆるんだタイミング、潮が当たっているかどうか?を見極めたほうがよさそうです。神津島に限った話ではないですが、ぶっこみ釣りやクエ釣りする際は潮が走りすぎていると厳しいです。

黒潮直撃時はできれば避けたい

黒潮が直撃しているときはかなり厳しいです。ウツボすら釣れないこともあります。正直こればかりは自然に抗えないので厳しいですが、せっかく多くの旅費を使って行く神津島、貴重な機会を無駄にしないためにも黒潮直撃時は可能な限り避けたほうがよさそうです。逆に黒潮の境目にいるときはかなりチャンスなので休日を延長し延泊しましょう(笑)

黒潮の動きはここで見れます。https://www.windy.com/ja/-%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC/menu?currents,34.230,137.398,7,m:eARaj4C

オススメの釣りプラン

光量が多い日中はカゴ釣りやサビキ釣りでムロアジ釣りが楽しいです。または30g前後の小型ルアーでムロアジ、サバ、アカハタ、ショゴ(カンパチ)など狙う。また魚の切り身は夜ぶっこみ釣りをすると大物がかかってくる可能性があります。朝夕のマズメはショアジキングでカンパチやカツオといった回遊魚を狙うのがの楽しいです。

  • 朝夕のマズメはルアーでカンパチ・カツオ類を狙う
  • 日中はカゴ釣りやサビキでムロアジを狙う
  • 夜は釣れた魚の切り身で大物を狙う。クエ、シブダイ、タマンなどが釣れる

オススメの渡船・瀬渡し船、遊漁船

神津島本島も魚影が濃いですが、近海オフショアや磯はもっと魚影がすごいです。たくさん大物を釣りたい方はこちらもオススメします。

こちらの記事もオススメ

神津島遠征 釣り動画

]]>
年中狙える五島のヒラスズキhttps://tsurisampo.blog/?p=131Sun, 03 Mar 2024 08:57:11 +0000https://tsurisampo.blog/?p=131

五島列島はヒラスズキの魚影が非常に濃い。本格シーズンは真冬や春であるが、夏や秋でも釣れるのでほぼ1年楽しめる。またキビナゴを捕食しているため脂ののりも最高だ。初めて上五島で釣ったヒラスズキを食べた時の感動は今でも覚えてい ... ]]>

五島列島はヒラスズキの魚影が非常に濃い。本格シーズンは真冬や春であるが、夏や秋でも釣れるのでほぼ1年楽しめる。またキビナゴを捕食しているため脂ののりも最高だ。初めて上五島で釣ったヒラスズキを食べた時の感動は今でも覚えている。内蔵脂肪が非常に多く包丁にべっとり脂がついたほどだ。五島列島のヒラスズキについて独断と偏見で紹介していく。

五島列島と本土の魚影の濃さの違い

ヒラスズキは千葉県以南のサーフや磯場(福島や茨城のサーフでヒラセイゴの釣果は聞いたことある)で釣れる。神奈川県西湘サーフ、小田原周辺、伊豆半島、静岡のドン深サーフはSNSの釣果情報でよくあがる。もちろん三重県、和歌山県、四国、九州と釣れた話だけ聞けばかなり広い地域で釣れる魚である。これだけ広範囲でヒラスズキが狙えるのであればわざわざ遠征しなくてもいいのではないかと感じるが、五島のヒラスズキの魚影は想像を遥かに超えてくる。また荒磯の王者と呼ばれるだけあってサラシがでているときによく釣れる魚だが、条件が揃えば昼の凪でも釣れることがある。

春爆と呼ばれるシーズン

五島列島は年中通してヒラスズキが狙えるがやはり2月~4月(特に3月中旬ころ)に訪れず春爆と呼ばれるシーズンだろう。この時期は特にルアーへの反応がよくベイトが溜まり活性が良ければ真っ昼間の凪の日でも釣れるぐらいだ。さらにイサキや真鯛といった嬉しい外道も釣れる。イサキや真鯛もキビナゴを捕食しているせいか、こちらも脂がのって美味い。同じ場所でヒラスズキ、イサキ、真鯛の3種同時に狙えるのは非常に魅力的だ。

湾内にもいる

ヒラスズキは磯にいるイメージだが、ベイトがたまる湾内・堤防付近にもやってくる。和歌山県南紀〜三重県熊野周辺でもこのパターンは存在する。こちらはキビナゴでは稚鮎を追っているらしい。警戒心が低くなる夜にボイルを見ることができる。見るだけで面白いのでぜひ五島に行った際は夜の堤防(特に常夜灯付近)に訪れてほしい。しかしルアーに喰わせるのは容易ではない。

釣り方

基本はやはりサラシがでている日を狙う。とにかく泡がでていればOKというわけではないので魚がいそうな根に変化がある場所を探る。サラシが出ると分かりづらいので可能であれば凪の日にチェックするのもいいだろう。この釣りは同じ場所で粘る釣りではないので基本は軽装備でランガンしていくことになる。10投ぐらいしてチェイスがなければ次に移動するぐらいでちょうどいい。

誘い方は基本ゆっくりめで狙う。止めて放置してもいいぐらいだ。私は竿先の調子でちょんちょんと誘うのが好きだったりする。ルアーが止まった瞬間に食いつくことが多いのでラインテンションは緩みすぎないようにする。

オススメルアー

SHIMANOのサイレントアサシン 140S フラッシュブースは必ず持っていくようにしてる根が荒い場所ではロストもありえるので、最低2本は持って行く。サイレントアサシンはヒラスズキ、真鯛、イサキ、ショゴ、サゴシなどなど色んな魚が食ってくる。どんなルアーもっていけばいいか分からない場合はとりあえずサイレントアサシンを持っていくことをオススメする。

]]>