対馬はクエやヒラマサの魚影が濃く、運が良ければ数釣りが楽しめる場所です。足場の良い釣り場も多いので磯釣り初心者の方にもおすすめです。
とにかく広くて携帯の電波は圏外になることも
対馬日本の離島のなかでもトップ3にはいる広大な面積を誇る島で、島の南北を車で行こうとすると2時間半から3時間ぐらいかかる距離になります。地磯中心に回りたい場合はレンタカー必須ですし、ある程度エリアを絞っておかないとあっという間に時間が溶けてしまいます。また、携帯の電波が入らない箇所も多いので心配な方はStarlink Directなど衛星通信を事前に準備しておくといいかもしれません。
移動手段
飛行機
福岡と長崎から飛行機がでています!私は欠航したことありませんが、長崎便のほうが気持ち欠航率が高いみたいです(笑
フェリー
博多港からカーフェリーが出ています!注意点としては、同じ対馬でも厳原行きと比田勝行きがあるので間違えないようにしましょう。博多港出港が日付をまたぐこともあるので、予約時の日付には注意しましょう。電話で予約するときは到着希望時刻まで伝えると丁寧に助言をいただけると思います。また船のドック入りのときは臨時船が就航します。定員変化や全席自由席になるので、早めの予約をしておいたほうが無難です。また席は先着順なので早めにターミナルへ行き並んでおくことをおすすめします。
ジェットフォイル
対馬はジェットフォイル船も就航しています。行きは朝マズメを逃さないようにフェリー、帰りは余裕をもって帰るためにジェットフォイルという組み合わせで釣りに来る方が多いように感じます。フェリーと違い荷物を持っていける量が変わるので、事前にチェックしておきましょう。どうしても荷物が多い場合は、ヤマト運輸などで送りましょう。
おすすめの地磯!?
フェリー乗り場の近くに地磯があります。アクセスが一番良く徒歩でも行けちゃうので人は多いので配慮しましょう。ヒラマサがわくこともあるみたいですが、私はまだ遭遇したことはありません(笑)アクセスが良いと行っても磯なので、磯シューズとベストは必須です。

おすすめの瀬渡船
梅乃家さんにお世話になっております。船長はとても親切な方で、対馬初心者の方にも丁寧に要領を教えてくれます。
私は基本瀬泊まりのため利用したことはありませんが民宿もやってるみたいです!
磯場は100箇所を超えるみたいです(笑)
梅乃家さんに限った話ではないですが、「最近釣れてますか?」みたいなざっくりな問い合わせではなく、自分の中で情報をある程度整理したうえで電話しましょう。そのほうが絶対スムーズです。また電話前にホームページは熟読しましょう。
電話する前のチェックリスト
- いつ釣りしたいのか?可能なら候補日は複数あると無難
- 人数は?
- 交通手段は?何時の便で対馬につくのか、帰るのかなど
- 何を釣りたいのか?餌をお願いできそうかも聞いてみる。ヒラマサなのか、クエなのか、石鯛なのか、グレなのか。全部なのか?(笑)
ヒラマサ 🔥
真夏に訪れたときは80cmぐらいのヒラマサが立て続けに2本釣れました。このときは20cmほどのダツがベイトになっており、トップにはもってこいの状況でした!これが、夏マサかぁ!と思ったんですが、ぶっちゃけ対馬は年中ヒラマサが釣れるみたいで五島や北陸などと違いシーズンオフがあまりないみたいです。すごすぎる・・!



クエ
夜はクエも釣れます。夏のアベレージは3-6kgぐらいで、秋以降は10kgや20kgオーバーもでます。とにかく魚影が濃いので、5kgぐらいのサイズが数釣れる印象です。


私の釣りプラン
私はのんびり釣りキャンプを兼ねた瀬泊まりが好きなので、潮が動いているタイミングはヒラマサ、潮止まり前後はクエを狙うことが多いです。交通手段は、夜釣りだけでいい場合は飛行機で行き飛行機で帰る事が多いです。朝からやりたい場合は行きがフェリー、帰りがジェットフォイルまたは飛行機にします。(1泊2日釣行の場合)

真冬は防寒対策をしっかりしましょう!
東北出身の我が身としては、九州の冬は余裕だろうと思っていたんですが真冬の対馬で何度も凍えました(笑)日中は薄着でも過ごせるんですが夜は油断禁物です!